人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ケニア、種を蒔く

会議の本質

赴任してから今まで、学科会議、全体会議等が何回があったのだけれど、
ケニア人の中でする会議はかなりビックリすることが多かった。

まずは会議の内容なのだが、
なんだか抽象論ばかりを言っていて、
話し手が何を言いたいのかよく分からないことが多い。
「もっとパフォーマンスを良くして栄光を手に入れよう」

「学生たちにはもっとイノベートをさせないといけない」
なら、まだいい。
中には、
「もっと神に感謝をしましょう。そして、それをもっと感じましょう」
とか、
「悪いエネルギーが溜まっているので、それを吐き出そう」
みたいなことを延々と述べる人もいる。
正直、意味が分からない。
学科会議とか学校全体会議でこういう話をされても、
いったい全体、学科運営、学校運営とどう関わってくるのかが全然見えない。
主題は何なの? と、訝ってしまうことが多くて困惑してしまう。

また、学校で喋る会話は普段は英語と決められているのだが、
ケニア人、興奮するととたんにスワヒリ語になり、
更に怒り気味になると、現地語を使い始めたりする。
英語、スワヒリ語、現地語のトリプルで攻められると、
全くもって何を言っているのだか分からない。
それなのに、たまにいきなりそんな状態で自分に振られたりするわけで、
意見を言ってくれと言われてもものすごく困る。
知るかよ、と毒づきたくもなるが、
もう一度聞き直したり、英語に翻訳してもらって、
なんとか返すように努力は試みる。
有効な意見を返せているかは定かではないけれど。

尚且つ極めつけは、
こんな状態の会議をダラダラと休憩も取らずに、
毎回毎回、3時間以上ぶっ通してやってしまうことだ。
これにはおもいっきり閉口してしまう。
日本で働いていた時も、ただでさえ会議嫌いだったのに、
もう拷問に近い。
自分の集中力は年齢と共に落ちてきているので、
最近では30分でもう既に集中力の限界に達するのであるが、
1時間過ぎた辺りからはほぼ話が全く頭に入ってこなくなる。

こういったわけで、内容がわからないのにやたらと長く、
そのくせ気も抜けないので、終わった時にはもうヘトヘト。
その後は何もやる気がなくなる。
会議というのは短く、そして、テーマを決めて討論し、
チャッチャッと進行するのが本質的には正解だと思うのだが、
ここでは、なにか遥か銀河系の向こうで話し合っているような趣だ。
やはりどこでも、会議は苦手である。


会議の本質_f0213817_1742534.jpg

by tanewomaku | 2011-05-20 17:09 | 海外